漫画は芸術であるという視点 イギリスはロンドンでは2019年5月23日から8月26日にかけて、日本の漫画を主題としたThe Citi exhibition Mangaが開催された。BBCによれば、大英博物館のギャラリーのうち、1,000㎡以上の面積が会場特設として使用され、240点に及…
インテリゲンツィア、知識人 知的であることを人間的な財産として捉える人はどれくらいいるだろうか。あるいは逆に、「知性的でない」ことをプラスのイメージで捉える人はどれくらいいるだろうか。日本では知的な人間のことを指して「インテリ」と呼ぶことが…
「啓蒙とは、人間が自分の未成年状態から抜け出すことである。…未成年とは、他人の指導が無ければ自分自身の悟性を使用し得ない状態である。ところでかかる未成年状態にとどまっているのは彼自身に責めがある。というのは、この状態にある原因は、悟性が欠け…
「なんにしても、シャルリーは俺が猫を処分した時と同じく、なにごともなかったかの様に話していた。きっとかれは正しいのだろう。あまり感傷的になっても仕方がないし、犬は茶色がいちばん丈夫というのはたぶん本当なんだろう。」(フランク・パヴロフ、「茶…
AIによる自動化が進みつつある現代 AI、そしてロボットという言葉は、近年においてその意味を大きく変えつつあります。2018年9月、自動運転レベル3(条件付き自動運転)を搭載した自動車の販売について、フランクフルトモーターショーで公開されました。アメリ…
前半(Q.E.D.という「普遍的な知性」のミステリ)へ おススメのエピソード 先にも述べた通り、Q.E.D.‐証明終了‐は既刊50巻で一度完結し、2015年からはQ.E.D.iff‐証明終了‐として再スタートしました。2019年1月現在で、連載は通算22年、コミックス60冊・エピソ…
イギリスの聖職者ロナルド・ノックスは、推理小説のルールとして、「ノックスの十戒」を掲げました。 曰く犯行現場に秘密の通路が二つ以上あってはならない、未発見の毒薬を犯行に用いてはならない、探偵は読者に提示していない手がかりによって解決してはな…